付属中学校の1・2年生が「総合的な学習の時間」で行っている農作業では、2年生が9月下旬に植えた小カブや小松菜が順調に成長してきました。小カブの一部は実が少しずつ大きく育ってきたため、間引きや収穫を行いました。


1年生は、行事や天候不順などでなかなか農作業を行えていませんでしたが、10月中旬から下旬にかけて、ブロッコリーや白菜、ラディッシュ、チンゲンサイなどの野菜を植えました。


ブロッコリーの一部ではつぼみができ始めており、大きめのものを収穫しました。また、大きく広がり始めた白菜の葉を糸でまとめる作業も行いました。生徒たちは、白菜の葉に小さな「とげ」が生えていることを、作業を通じて実感していました。




農作業の合間には野菜の観察・スケッチを行い、成長のようすを確認しています。


2学期の農作業はこれで終了となりますが、3学期にたくさんの野菜を収穫できることを楽しみに待ちたいと思います。
関連記事
-
付属中学校
【付属中学校】2025年度の農作業がスタートしました!
付属中学校では、1・2年生が「総合的な学習の時間」で農作業に取り組んでいます。先日、1・2年生ともに今年度最初の授業を迎え、2025年度の農作業が始まりました。 1年生は、畑の場所を確認しながら向かいました。この日は短縮 […] -
付属中学校
【付属中学校】冬野菜の収穫を行いました!
付属中学校の1・2年生が「総合的な学習の時間」で行っている農作業では、3学期に入り、いよいよ2学期に植えた冬野菜の収穫を行いました。 植えた野菜のうち、白菜やブロッコリー、小松菜は大きく成長しましたが、二十日大根やホウレ […] -
付属中学校
【付属中学校】冬野菜が順調に成長しています。
付属中学校の1・2年生が「総合的な学習の時間」で行っている農作業では、2年生が9月下旬に植えた小カブや小松菜が順調に成長してきました。小カブの一部は実が少しずつ大きく育ってきたため、間引きや収穫を行いました。 1年生は、 […]