付属中学校の1・2年生が「総合的な学習の時間」で行っている農作業では、3学期に入り、いよいよ2学期に植えた冬野菜の収穫を行いました。
植えた野菜のうち、白菜やブロッコリー、小松菜は大きく成長しましたが、二十日大根やホウレンソウ、チンゲンサイは生育があまりよくなく、野菜づくりの難しさも学べた冬の収穫となりました。




4月から行ってきた今年度の農作業は以上で終了となります。生徒たちには、実際に自分で見たり体験したりして学ぶ姿勢や、仲間と協力して取り組んでいく力など、農作業を通して得られた学びを今後の学習にも活かしてほしいと思います。
関連記事
-
付属中学校
【付属中学校】1年生が夏野菜を植えました。
付属中学校の1・2年生は、「総合的な学習の時間」で農作業に取り組んでいます。 1年生は、今年度2回目の農作業を迎え、いよいよ初めての野菜の植え付けに挑戦しました。植えた野菜は、小松菜、ホウレンソウ、大根、キュウリ、ナス、 […] -
付属中学校
【付属中学校】2025年度の農作業がスタートしました!
付属中学校では、1・2年生が「総合的な学習の時間」で農作業に取り組んでいます。先日、1・2年生ともに今年度最初の授業を迎え、2025年度の農作業が始まりました。 1年生は、畑の場所を確認しながら向かいました。この日は短縮 […] -
付属中学校
【付属中学校】冬野菜の収穫を行いました!
付属中学校の1・2年生が「総合的な学習の時間」で行っている農作業では、3学期に入り、いよいよ2学期に植えた冬野菜の収穫を行いました。 植えた野菜のうち、白菜やブロッコリー、小松菜は大きく成長しましたが、二十日大根やホウレ […]