4月

入学式

少し大きめの制服に袖を通し、初々しい気持ちで3年間の始まりを迎えます。

クラブ新入生歓迎行事

各クラブが自分たちの活動を紹介したり、日頃の活動の成果を発表して新入生を歓迎します。新入生は、中間考査まで様々なクラブの体験や見学を通して所属クラブを選びます。

スポーツテスト

各学年1日かけて総合グラウンドにおいて様々な種目に取り組みます。初めてクラスで臨むイベントです。

生徒会役員選挙

生徒の主体的な活動によって、社会に参画できるよう行われています。

その他の行事

5月

軽登山

毎年中間考査明けに軽登山に行きます。山は八王子の高尾山や飯能の子ノ権現など、学校の近郊から学年のレベルや生徒の成長に合わせて選定しています。登っていくにつれて体力や精神力の限界が近づいてきますが、仲間同士で励まし合い、背中を押し合いながら全員で登頂したときの感動や達成感はかけがえのないものになります。学校生活の様々な場面に必要な団結力や精神力が養われます。

令和6年度は、1年生は物見山・日和田山、2年生は丸山、3年生は子ノ権現に登りました。

体育祭

メットライフドームを借り切って付属中学校・高等学校全生徒が参加し盛大に行われる本校の一大イベントの一つです。クラスの結束を深めるだけでなく、大きなイベントを経て生徒一人一人が自主性を身に付ける契機になります。

6月

創立記念日(6月1日)

昭和35(1960)年に、現在地で「学校法人狭山ヶ丘高等学校」として移転開校して以来、令和7(2025)年で開校65周年を迎えます。建学の精神を引き継ぎながら、「新しいからよい」「古いから悪い」といった単純な考え方ではなく、「生徒のために良い選択」を教育に取り入れ、成長・発展してまいります。

吹奏楽部定期演奏会

吹奏楽部の一年に一回の公開演奏会です。ぜひ、ご鑑賞ください!

生徒総会

選挙で選出された新生徒会役員が新年度の生徒会活動(生徒会予算、狭丘祭など)について、生徒に提案し、それをクラス代表委員が各クラスの議長としてクラス単位で議論を行います。生徒たちから、学校生活をよりよいものにする提案も行われます。

理科実習

理科の授業の一環として、各方面に実習に行きます。令和6年度は、1年生は多摩動物公園、2年生は日本科学未来館、3年生は葛西臨海水族園に行きました。

7月

1学期終業式

夏期講習会

7月~8月の夏期休業の間、無料で各学年において夏期講習を行っております。一学期の復習や、受験に向けて本格的な学習を始める機会になります。

9月

2学期始業式

狭丘祭(文化祭)や修学旅行など行事が多い2学期。高校3年生にとっては、勝負の夏休みを終えて、いよいよ受験が本格的になります。例年、PTA会長が始業式で、高校3年生の成功を祈願して、合格だるまに目入れを行っています。

狭丘祭(文化祭)

各クラス、クラブ、PTA、後援会など様々な団体が趣向を凝らして展示・発表を行います。例年2日間にわたって開催しています。中学生は、テーマに沿って調査・研究したものを発表したり、英語による演劇で表現したりしています。

10月

校外学習

社会の授業の一環として、各方面に見学に行きます。令和6年度は、1年生は川越、2年生は東京、3年生は鎌倉に行きました。

宿泊研修(2年)、修学旅行(3年)

令和6年度は、2年生は一泊二日で伊豆に、3年生は三泊四日で愛知と三重の東海二県に行きました。

11月

芸術鑑賞会

歌劇やオーケストラの演奏、日本の伝統芸能などを鑑賞します。過去には新国立劇場や帝国劇場で行われました。令和6年度は、所沢市民文化センターで「ソプラニスタ岡本知高 ~奇跡の歌声~」を実施しました。芸術鑑賞会は、保護者の皆様にも余席がある場合はご来場いただけます(下記の写真は、和太鼓を鑑賞した際のものです)。

合唱コンクール

クラス一丸となって美しい歌声を響かせます。コンクール当日が近くなると、朝や放課後には各クラスの練習している歌声が校舎に響いています。

12月

冬期講習会

例年、期末考査後~終業式の間に4日間、付属中学校と高校1・2年生を対象にした冬期講習会を実施しています。冬季休業明けの実力テストや、高校生は本格的な模擬試験を受験するために、確認するべきことや、復習のポイントを凝縮して確認します。

2学期終業式

1月

3学期始業式

2月

持久走大会

例年、所沢航空記念公園をお借りして高校生男子7.2キロ、高校生女子が5キロ、中学生が2.9キロを走ります。好タイムを目指して生徒たちは爽やかに汗を流します。

スピーチコンテスト(英語)

スピーチコンテストを通して英語のスピーキング力と、英作文を書く力の向上を図ります。例年1年生は物語の音読を、2年生は偉人のスピーチの暗唱を行い、3年生は自分で考えた英作文を発表します。

課題研究発表会(理科)

3年生は、理科の授業の一環として、「課題研究」に取り組んでいます。身のまわりの自然現象や日常生活などで生じた疑問をもとに課題の設定し、その解決に向けて自分たちで観察や実験を行い、得られた成果をスライドにまとめて発表します。

ポスターセッション

3年生は、「総合的な学習の時間」において、研究レポートの作成を行っています。各生徒が自身で設定したテーマについて調査を進め、その内容を論文としてまとめます。3学期には、その集大成として、研究成果を模造紙にまとめ直し、中学1年生や2年生の前で口頭発表します。

3月

卒業証書授与式

式典には多数のご来賓が参列され、入学から早3年、立派に成長された卒業生が巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。

修了式

在学生にとっては、学年の総まとめです。1年間ともに過ごしてきたクラスメイトや担任の先生へ別れを告げて、新しい学年に向けて前向きに歩みだします。